モバイルバッテリー増えすぎ問題
毎年何かとモバイルバッテリーに手を出しては使わなくなってることが多かったりしますが、最近は外出時のモバイルバッテリーを何にするか、というテーマで悩んでいました。特に勤務中の昼休みはKindleやYouTubeを見たりするので、地味にバッテリーを消費します。iPhone15Proなので自宅に戻るまでに充電を使い切ることは滅多にないのですが、それでも残量50%切ると精神にデバフなので充電しておきたい派。
これまではコンセントに挿して充電できるタイプや、スマホなどに直接挿せるタイプを愛用してきましたがどうもしっくりきません。前者はそもそもケーブルを挿すこと自体がダルいんだと気づきました。旅行とか出張とか、宿泊を伴うなら直挿しタイプは便利なのですが、デイリーユースだと重量もあるのでちょっと持て余し気味。後者も結局挿すのが面倒だというのと、挿した後のスマホの重心が下の方に来るのが何か嫌だなーと思いました。iPad miniだと我慢できるんですが、iPhoneだと本体が軽いせいか過敏に感じてしまうんですよね。
となると必然的にワイヤレス充電になります。ここ2年ぐらいはAnkerの622を使っていました。
しかし、購入して2年も経つと内部が結構ボロボロです。多分充電回数はまだ300回程度だと思うんですが、時々上手く充電されず20%ぐらいしかスマホを充電できない時があります。また、ケーブルを繋いでの充電ができなかったりと、安定感が欠けてきました。あと、単純に分厚いです。
どうにも最近Anker製品との巡り合わせが悪いです。USB-Cケーブルとかシンプルなモバイルバッテリーとかは全然問題なく使用できているのですが、ちょっと複雑な機能が入る機種は悉く不良品に遭遇しているような印象。というわけで、ちょっと複雑な機能が含まれるAnker製品とはしばらく距離を置こうかと。
選ばれたのはMATECH社のモバイルバッテリーでした
さて、モバイルバッテリーを選定するに際し、条件を色々と考える前に実際のユースケースを練り直しました。これまではあまりよく考えないでモバイルバッテリーを買ってましたが、これだと結局AnkerやUGREENに戻っちゃうわけです。こうやって使うからこのメーカーのこの製品なんだ、と納得できるシナリオがあった方が上手く活用できるのではと考えました。

そういや、仕事中とかスマホ使ってない時間にポケットの中で充電できると良いなぁ
これまでは分厚いモバイルバッテリーばっかりだったので、ズボンのポケットに入らない(入るには入るけど目立ちすぎる)ことから、昼休みにiPhoneを使いつつ充電することが多かったです。これだとそもそも重いし、発熱などもあって充電も遅くなるので微妙ですね。基本的にスマホを触れない会議とか仕事の時間に充電しちゃおうという魂胆。
となると、条件が固まってきました。
- 薄くて軽いことが第一
- Qi2が理想だけどQiでも無問題
- 重い10000mAhよりは軽い5000mAh
- できればある程度知名度のあるメーカー製
- Amazonか楽天で売ってること
上記の条件をベースに、唯一の友達ChatGPT君(有料)にオススメがないか聞いてみました。


意外とまともな回答してくれました。Ankerは今回見送りなので、エレコムかMATECHのどちらにしようか。と思ったら厚さの点でMATECHの方が優れてますね。というわけで、MATECHに決定。
2月末頃のAmazonセールで10%オフの6,291円で購入。型落ちの「MagOn Display 5000」が厚さ8.6mmで33%オフの4,683円だったのでかなり迷いましたが、最薄をチョイス。レビュー見ると発熱の指摘が結構あって気になるところ。


早速届いたのでAnker 622(アップグレード前のモデル)と比較
無事到着したので少し使ってみました。レビューは色々なブロガーさんやYouTuberさんがやってるので面倒だから敢えてしませぬ。
Anker622(アップグレード前のモデル)と比べると厚さが一目瞭然ですね。Ankerは厚みがあるので自立しますが、MagOn Ultra Slim 5000は薄すぎて自立できませんでした。それぐらい6.9mmは薄い。ちなみにスマホはiPhone15Proのケースなしです。




モバイルバッテリーの重さも比較。実質40g程度と中々の差。




iPhone15Proに装着すると、ほぼピッタリなサイズ感です。若干MagOn Ultra Slim 5000が数ミリはみ出てるぐらいの感じです。iPhone無印だとそこそこはみ出そうですね。


使い方に気をつければ発熱は大丈夫そう
他の方のレビューにも出てましたが、発熱は結構あるので使い方には気をつけた方が良さそうです。重いゲームとかやりながら装着すると結構熱を持ちそうな印象です。
一方で、購入シナリオ通りiPhoneを使ってない仕事や会議のタイミングで充電する使い方だと、そこまで発熱は気になりません。ズボンの中でちょっと温かいなーと感じる程度。気温が上がる夏場だとまた少し事情が変わるかもですが、冷房効いてる屋内利用前提なのでまぁ大丈夫でしょう。
買った直後にCIOがQi2薄型モバイルバッテリー発売してたのに気づく
いつも買った後に魅力的なガジェットが見つかることが多いですが、今回もソレでしたわ。CIOの5,000mAhでQi2で薄型とな。といっても、薄さはまだMagOn Ultra Slim 5000が勝ってるからとりあえずOKとします。