MENU

楽天の株主優待「楽天モバイルeSIM」を誤って削除したのでpSIMを再発行してもらった話

目次

データ通信格安SIMを模索中

最近格安SIMの引越し先にずっと悩んでいます。とりあえず通話かけ放題のpovoとデータ通信最安の日本通信SIMというコンボで運用しているんですが、日本通信SIMの速度が非常に遅い時があります。場所や時間帯次第ですが、自分の環境ではYouTube Musicのストリーミングが動作しないぐらいに遅かった時がありました。これでは流石にストレスになってしまいます。速度品質ではpovoに絞るというのも手ですが、データ通信トッピングの有効期限が短いのが欠点。3GB90日間で1,200円とかのトッピングがあれば喜んで買うんですがね。

楽天の株主優待「楽天モバイル データ30GB/月 1年間無料」を貰う

そんな中で、楽天の株主優待で楽天モバイルのeSIMを貰いました。昔、楽天モバイルが登場した頃は月間1GB以内が無料だったこともあり、ミニスマホRakuten Miniを通話+おサイフケータイ専用で使ってました。端末のバッテリー持ちの悪さと通信速度がどうにも気に入らなかったこと、結局無料化が終了して現在の最強プランになってしまったことから解約した経緯があります。

株主優待SIMは先行申し込みだったこともあり、eSIMが4月下旬には届きました。KYC(本人確認)は初めてだったのでちょっと新鮮だったり。

楽天市場では何だかんだで毎月2〜3万円ぐらい使っているので、「ポイント還元率も上がるし楽天モバイルに出戻りもアリか」と考えたわけです。この株主優待SIMで速度面がどの程度改善されたのか見極めることもできます。この株主優待は渡りに船でした。

アクティベート失敗 → eSIM削除 → 落ち込む

しかし、最初に落とし穴がありました。iPhone 15 ProにeSIMをインストールした際、アクティベートに失敗したのです。恐らく既にデュアルSIMでpovoと日本通信SIMを入れており、それらの通信でアクティベートしてしまったものと思われます。実際、日本通信SIMのeSIMをインストールした時もpovoが邪魔してかなり苦戦しました。iPhoneでeSIMを含めたデュアルSIM、トリプルSIMはインストール難易度が高いようです。

さて、アクティベートに失敗した自分はどうすれば通信が成功するか色々と試行錯誤しました。株主優待SIMの推奨端末にiPhone15シリーズが入っておらず、サポート対象外だったこともあり、自力解決すべく数日じっくり腰を据えて調査してました。しかし、結果は変わらずインターネットに繋がりません。

そんな行き詰まった時にやることと言えば、そう、再インストールです。eSIMを削除してインストールをやり直そうとしたわけです。自分は後になって気づいたのですが、eSIMは削除すると再インストールが原則不可能で、再発行が必要になります。この事実を理解した時、約39,000円のデータ通信料が無駄になるのかと血の気が引きました。数日ぐらい凹みました。

結局その後調べまくったところ、楽天株主優待専門の問合せフォームが見つかりました。ここから申請すれば再発行が可能ということがわかり、ホッとしたのを覚えています。eSIMはインストール失敗で懲りたので、pSIMで申請しました。なお、株主番号が必要なので株主通知書類をうっかり削除すると詰みます。その場合は株主優待専用ダイヤルへ電話ですかね。

https://stockbenefit.corp.faq.rakuten.net/s/sim

来年以降もこの株主優待が継続されるとは限らないため、
この問合せフォームは2025年以降閉鎖される可能性があります。

GW明けに申請して、6月上旬に届いたので約1ヶ月ぐらいですね。楽天からの連絡は一切なかったので処理されているか不安だったのですが、単純に時間が掛かっていただけだったようです。

iPhoneだとSIMが中々有効にならず苦戦

さて、pSIMを入れてみたのですが初期設定で出てくるダイアログを押さなかったのが原因なのか、ネットワークに繋がりませんでした。pSIMでもダメなのかと諦めかけていましたが、電源オフ→pSIM抜く→電源オン→Wi-Fi ON+他eSIM全部オフ→pSIM入れる、で何故か無事繋がるようになりました。Androidでは苦労した覚えがないので、iPhoneのネットワーク設定って壁にぶち当たると難しいなぁと思いました。

翌日iPhoneのネットワークが圏外 → 解決断念

翌日用事があって羽田空港に行ったのですが、困ったことに楽天モバイルは終日圏外でインターネットに繋がりませんでした。これは非常に困る。機内モードONとOFFを繰り返すなど色々と試してみましたが一切応答なし。自宅に戻っても圏外のままでした。先述の電源オフからの手順も再び試してみましたが効果なし。何故一度は繋がったんだろうか、謎すぎる。

楽天は終日圏外で一切利用できず…

仕方ないので丁度余っていたAndoroidスマホPixel 6aにpSIMを引っ越してみました。pSIMだと機種変更が手軽でこういう時にグッドです。こうなるだろうと予測してpSIMを選択して正解でした。

驚くことに、Pixel 6aではpSIMを挿しただけで認識し、すぐに利用可能な状態になりました。APN設定も不要です。iPhone 15 Proでの苦労が何だったのかと思えるぐらいに初期設定が簡単。

日本通信SIMの通信速度と比較してみた

折角なので速度を比較してみました。左がPixel 6aの楽天モバイル、右がiPhone 15 Proの日本通信です。両方とも自宅で休日の21〜22時頃に計測。楽天モバイルは繋がりさえすれば中々優秀ですね。日本通信は動画視聴には厳しいですが、この時間帯ならLINEやブラウザ利用程度なら問題ないレベルの速度でした。

株主優待SIMをどのように使っていこうか…

最後に残された手段としてiPhoneの初期化しか無い、というところまで試行錯誤してみましたが効果なし。残念ですがiPhone 15 Proでの楽天モバイル株主優待SIMの運用は断念しました。X(旧Twitter)を眺めているとiPhone15シリーズでも利用できている方もいるようなので、どうにも原因が掴めません。まぁ元々株主優待SIMのサポート対象端末にiPhone15シリーズは含まれていないので、使えなくても文句は言えません。

当面はPixel 6aで運用せざるを得ませんが、完全に自宅専用カスタマイズ済みのAndroidスマホなので弄りたく無いなぁというのが本音。というわけで、外出用にAndroidのセルラー版タブレットを買ってしまおうか検討中です。株主優待SIMのために端末を追加購入するのって、何とも本末転倒な気もしますが…。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次