自分の本棚を他人に見せられますか?
米国のKindleでは、家族間でKindle本を貸し借りできるファミリーライブラリという機能があり、これによって家族に公開する本を厳選することができます。例えば自分の子供に対し、過激な描写が多い漫画や小説を除外して子供向け作品のみを見せる、といったことが可能なようです。わざわざ子供用アカウントを作って購入するといった手間もなく、家族間で共有できるという点で便利そうですね。
残念ながら日本のKindleでは2024年8月時点でもファミリーライブラリ実装の気配がありません。そのため、家族とKindle本棚を共有したい場合、自分のアカウントで保有する全ての本が共有対象となります。全年齢向けの本だけを保有しているのならば問題ありませんが、やはり長年サービスを使っていると自分の趣味や思想が本棚に現れるわけです。それをそのまま家族や子供に見せられるか、というと抵抗感を持つ方もいるのではないでしょうか。
といって、新しく共有Kindle用のAmazonアカウントを作成して購入していくかというのも実現性は乏しいかなと思います。これまであまり電子書籍を買ってないようならともかく、数百冊〜数千冊購入済みだったとすれば勿体無い話です。
というわけで、このファミリーライブラリに相当する「隠し本棚機能」を何とか実現できないものかを調べてみました。
Kindle以外の電子書籍サービスにおける「隠し本棚機能」
Kindleを深掘りする前に、Kindle以外の電子書籍サービスについて触れたいと思います。実は「隠し本棚機能」を搭載しているものがいくつか存在します。
鍵付きの本棚が作れる電子書籍サイトは以下の6社です。
・ebookjapan・Book Live
・DMMブックス
・コミックシーモア
・BOOK☆WALKER
・honto
出典:正しい電子書籍のススメ
https://tomochi-1227.com/key-bookshelf-densisyoseki
尚、BOOK⭐︎WALKERはペアレンタルコントロールのみで隠し本棚機能はありません。コミックシーモアも作品単位での閲覧制限はできない模様。
もし家族共用の隠し本棚機能付き電子書籍サービスを新規で作成するのであれば、個人的にはebookjapanがオススメかなと思います。本棚にパスワードを掛けるような操作で鍵付きの本棚を作ることができます。隠し本棚よりもニュアンス的にしっくりくるかも。毎週金曜日に新刊以外20%オフクーポンとかもあります。ソフトバンクやワイモバイルのユーザーであれば更にコストメリットがあります。